【実践指導セミナー】農泊地域の持続可能な未来を描く~経営力を高めるチームづくりと人材活用~

「事務局を担う中核人材が足りない…」
「宿泊施設の収益が上がらず、担い手もいない…」
そんな想いを抱える、全国の農泊地域のリーダーの皆様へ。

一般社団法人全国農協観光協会では、そんな悩みを「可能性」に変えるための実践的なセミナーを実施します。オンラインでのインプットだけでなく、ワークショップと先進地での合宿を通じて、ああなたの地域の「体制」を具体的な計画へと昇華させます。作って終わりではありません。明日から地域を巻き込む「最初の一歩」を踏み出すための、具体的なアクションを手にするセミナーを提供します。
なお、合宿セミナーにおける交通費および宿泊費は交付金にて補助いたします。

目次

セミナーのポイント

  • 多様な視点を持つ実践者から「リアルな経営」を学ぶ
    旅館経営、NPO運営、地域リノベーションの各分野で、ゼロから事業を創り、地域を動かしてきたトップランナーから、取組の背景にある「考え方のフレーム」を直接学びます。
  • 必ず持ち帰る「未来の組織図」
    事例を聞いて終わりではありません。3回のセミナーのワークを通じて、あなたの地域だけの「未来の組織図」を作成し、自ら行動指針を決めていきます。
  • 先進地・島根県温泉津町、大森町での「体感」を通した学び
    ただの視察ではありません。講師の活動拠点である現場で、多様な人材を巻き込みながら事業を推進するチームビルディングの実際を肌で感じ、自らのプランを磨き上げます。

セミナーのゴール

この3回のセミナーでは、自地域の「課題」を核とした「未来の組織図」の作成をゴールとして、次の4つを学びます。
①「なぜ事業を行うのか」を考えながら、地域の現状を分析する方法
②多様な人材(地域住民、移住者、若者など)を巻き込むチームビルディングの具体的なプロセス
③事業承継や人材活用を含めた、持続可能な組織(事務局・宿泊施設など)の体制構築
④アイデアを絵に描いた餅で終わらせない、明日から実行できる具体的なアクションプランの立て方

開催概要

今回のセミナーシリーズは、オンラインによる座学のセミナー2回と2泊3日の合宿セミナー1回で構成されます。
オンラインセミナーはどなたでもご参加いただくことが出来ます。合宿セミナーは参加者を絞って開催いたします。
なお、合宿セミナーの参加をご希望の方は、必ずオンラインセミナーの参加をお願いいたします。

  • 第1回(オンライン):【経営改善から学ぶ】宿泊施設のチームマネジメントと事業承継
    • 開催日 2025年11月14日(金)13:30-16:30
    • 方法 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
    • 講師 小田與之彦氏(株式会社リバイタライザーズ 代表取締役)
  • 第2回(オンライン):【農泊地域の事例から学ぶ】事務局の体制整備と自律的な法人経営
    • 開催日 2025年12月4日(木)13:30-16:30
    • 方法 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
    • 講師 田村隆雅氏(NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク)
  • 第3回(合宿研修):【合宿で学ぶ】第三者承継や移住者との連携による事業推進・チームビルディング
    • 開催日 2026年1月28日(水)~30日(金)[2泊3日]
    • 場所 島根県大田市温泉津町、大森町
    • 講師 小川知興氏(株式会社小川商店 代表)

こんな方におすすめです

  • 農泊協議会の事務局運営を担う中核人材が見つからず悩んでいる方
  • 従業員一人ひとりが自律的に動く「チーム」をつくりたいと考えている方
  • 計画は立てるものの、実行に移せず具体的なアクションに繋がらない方

講師紹介

今回講師としてお招きしたのは、株式会社リバイタライザーズ 代表取締役の小田與之彦氏、NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークの田村隆雅氏、株式会社小川商店 代表取締役の小川知興氏です。セミナーでは、多角的な視点から持続可能な地域づくりのヒントを学びます。

講師プロフィール
小田與之彦(おだ よしひこ)
株式会社リバイタライザーズ 代表取締役
慶應義塾大学卒業後、丸紅株式会社を経て、コーネル大学大学院ホテル経営学部修士課程修了(MMH)。株式会社加賀屋にて経営企画室、専務取締役、代表取締役社長を歴任し、老舗旅館の経営改革を牽引。2022年より株式会社つるや代表取締役社長に就任。国際青年会議所(JCI)副会頭、日本青年会議所会頭(第57代)を務めるなど、観光業界のみならず幅広い分野でリーダーシップを発揮。旅館経営のプロフェッショナルとして、経営改善、チームマネジメント、第三者承継のリアルを語る。

田村隆雅(たむら たかまさ)
NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク

岩手県遠野市在住、東京都江戸川区出身。地域コミュニティに興味があり、東洋大学社会学部へ進学。担当教員がグリーン・ツーリズムの研究者で、九州や東北のフィールドワークに同行したことをきっかけに、2004年に遠野市へ移住し、同NPO法人で地域と訪問者を繋ぐ、コ-ディネーターとして活躍。また、事業計画の策定や活動資金の確保にも携わる。国内外の旅行者が何度も訪れ、やがて暮らしたくなるような地域の魅力づくり、他地域のとの連携により旅の選択肢を増やし、インバウンドを含む旅の需要を拡大することを目標に掲げ、日々奮闘中。
NPO法人遠野山・里・暮らしネットワークの詳細はこちら→https://www.tonotv.com/members/yamasatonet/

小川知興(おがわ ともおき)
株式会社小川商店 代表取締役
1975年生まれ、温泉津町出身。創業元禄元年(1688年)よろずや家業、12代目。
地元高校を卒業後、京都立命館大学に入学、大学には行かず古着屋、フレンチカフェのギャルソン、ホストクラブ、コンパサークル主宰で社会を知り、学生起業家として活躍、趣味を仕事にと輸入車ディーラーでの社会人経験を5年間積み上げ地元にUターン。
20年前独りでスタートしたマチづくりヒトづくりは社業・地域リノベーションそのもので想いをカタチにしてきた。
「地域内に強い企業群を創りみんなの居場所を残したい」を実践実行中。

厚生労働省:2023高年齢者活躍企業コンテスト最優秀賞
中小企業庁:2023はばたく中小企業・小規模事業者300社選定
山陰中央新報社:2023地域開発賞産業賞
生活デザインガイド2024:高校家庭科教材掲載

小川商店のホームページはこちら→https://www.t-ogawa.com/

合宿先について:島根県大田市温泉津町、大森町

今回の合宿の舞台は、講師の小川氏が活動する「島根県大田市温泉津(ゆのつ)」です。世界遺産・石見銀山の一部であり、歴史的な町並みが残る温泉街で、小川氏は独創的な発想で様々な事業展開、地域の事業承継に取り組み、強力な事業推進チームを形成しています。地域資源を活かし、強い企業群を創り出す「地域リノベーション」の最前線を、仕掛け人である小川氏自身の案内で、現地で体感してください。
また同じく温泉津で活動する株式会社WATOWA 代表取締役の近江雅子氏にもご協力いただき、近江氏が経営する分散型宿泊施設での宿泊や視察を通して、地域起業のポイントについて学びます。
近江氏が取り組むWATOWAの詳細はこちら→https://watowa.club/

また温泉津町の隣、今年度のプレセミナーでご登壇いただいた株式会社石見銀山生活観光研究所 代表取締役社長 松場忠氏が活動する大森町にも訪問します。松場氏が経営する群言堂を始めとした大森町の取組を体験し、様々な地域の取組方法について学びます。
松場氏の登壇したプレセミナーもアーカイブ配信をしておりますので、是非ご覧ください。
石見銀山生活観光研究所(群言堂)のホームページはこちら→https://www.gungendo.co.jp/

お申し込み

本セミナーは、各回個別にお申し込みいただけます。合宿セミナーのご参加は、2回のオンラインセミナーの参加が必須となります。

  • 第1回 オンラインセミナー 11月14日(金)
    お申し込みはこちら(Googleフォーム)
  • 第2回 オンラインセミナー 12月4日(木)
    お申し込みはこちら(Googleフォーム)
  • 第3回 合宿セミナー 1月28日(水)~30日(金)
    お申し込みは近日開始予定!
    本セミナーは、参加者同士の学びを最大化するため、10地域(各地域2名様)に限定した集中プログラムです。参加にはエントリーシートによる選考がございます。
    ※原則、1地域2名様でのご参加をお願いいたします。
    ※合宿セミナーは農林水産省「農泊の推進」の補助を受けている(受けたことのある)協議会を対象としたセミナーです。ご自身が所属する農泊協議会を確認しお申し込みください。
    ※お申し込みの際、Googleアカウントが必要になります。上手くお申し込みが出来ない場合は、事務局までご連絡ください。

その他

本セミナーは、令和7年度 農山漁村振興交付金を活用して実施いたします。合宿セミナーにおける交通費および宿泊費は交付金にて補助いたします。具体的な補助内容等は別途ご案内いたします。

お問い合わせ

ご質問については、以下のお問い合わせフォームからお願いします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次