【実践指導セミナー】農泊地域の経営高度化セミナー~食関連消費拡大とブランド化

「うちの地域の食材も、その価値がなかなか伝わらない…」
「プランは作ったけど、実行に移せないまま終わってしまう…」
「生産者、飲食店、宿がバラバラで、地域全体での盛り上がりに欠ける…」
そんな想いを抱える、全国の農泊地域のリーダーの皆様へ。

一般社団法人全国農協観光協会では、そんな悩みを「可能性」に変えるための実践的なセミナーを実施します。オンラインでのインプットだけでなく、ワークショップと先進地での合宿を通じて、あなたの地域の「食」の価値を具体的なプランへと昇華させます。作って終わりではありません。明日から地域を巻き込む「最初の一歩」を踏み出すための、具体的なアクションを手にするセミナーを提供します。
なお、合宿セミナーにおける交通費および宿泊費は交付金にて補助いたします。

目次

セミナーのポイント

  • 実践的講師陣から「考え方」を学ぶ
    コンサルタントではなく、ゼロからブランドを創り、地域を動かしてきた実践者から、取組の背景にある「考え方のフレーム」を直接学びます。
  • 必ず持ち帰る「プランシート」
    事例を聞いて終わりではありません。3回のセミナーのワークを通じて、あなたの地域だけの「食の価値向上プランシート」を作成し、自ら行動指針を決めていきます。
  • 先進地・雪国観光圏での「五感」を通した学び
    ただの視察ではありません。早くから地域ブランドやローカルガストロノミーに取り組んできた「雪国観光圏」の現場で、「雪国文化」というブランドが食・空間・サービスにどう体現されているかを五感で学び、自らのプランを磨き上げます。

セミナーのゴール

この3回のセミナーでは、自地域の「ストーリー」を核とした「食の価値向上プランシート」の作成をゴールとして、次の4つを学びます。
①地域の「ストーリー」を活用したブランディングの方法
②「誰に届けたいか」を定め、心に響くコンセプトを磨き上げるプロセス
③体験やストーリーを含めた「価値」を、コンテンツに表現する方法
④アイデアを絵に描いた餅で終わらせない、具体的なアクションプランの立て方

開催概要

今回のセミナーシリーズは、オンラインによる座学のセミナー2回と2泊3日の合宿セミナー1回で構成されます。
オンラインセミナーはどなたでもご参加いただくことが出来ます。合宿セミナーは参加者を絞って開催いたします。
なお、合宿セミナーの参加をご希望の方は、必ずオンラインセミナーの参加をお願いいたします。

  • 第1回(オンライン):【事例から学ぶ】地域の宝物をどう商品に変えるか?
    • 開催日 2025年10月28日(火)13:30-16:30
    • 方法 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
    • 講師 堀山弘智氏(一般社団法人なつかしいみらいクリエイター認定協会)
  • 第2回(オンライン):【ワークで学ぶ】アイデアをどうブランドに磨き上げるか?
    • 開催日 2025年11月10日(月)13:30-16:30
    • 方法 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
    • 講師 西田優花氏(合同会社現象舎)
  • 第3回(合宿研修):【合宿で学ぶ】コンセプトをどう地域全体で体現し、事業を動かすか?
    • 開催日 2025年11月25日(火)~27日(木)[2泊3日]
    • 場所 新潟県南魚沼郡湯沢町周辺(雪国観光圏)
    • 講師 井口智裕氏(一般社団法人雪国観光圏 代表理事)

こんな方におすすめです

  • 「ブランドを作りたい」という想いはあるが、何から手をつければいいか分からない方
  • 生産者、飲食店、宿の連携がうまくいかず、地域一体の取り組みができていないと感じている方
  • 地域の食材の価値を、正しく価格に反映できず悩んでいる方

講師紹介

今回講師としてお招きしたのは、一般社団法人なつかしいみらいクリエイター認定協会の堀山弘智氏、合同会社現象舎の西田優花氏、一般社団法人雪国観光圏 代表理事の井口智裕氏です。セミナーでは、それぞれの分野でゼロから価値を創造してきた3名のトップランナーから、多角的な視点を学びます。

堀山氏からは、一つの地域産品に物語を乗せ、多くのファンを惹きつける「商品開発の神髄」を。
西田氏からは、点在する地域の想いを束ね、唯一無二のブランドへと昇華させる「コンセプト構築の思考法」を。
井口氏からは、一つの宿から始まり、地域全体の価値をデザインし世界に発信する「広域連携と事業経営の哲学」を学びます。

講師プロフィール
堀山弘智(ほりやま ひろのり)
一般社団法人なつかしいみらいクリエイター認定協会
2012年に新卒で地方公務員に入職。観光まちづくり部局にて地域計画の策定や空き家利活用を推進。2020年に独立し、古民家ホテルの開発に従事した後、2022年より、地元・宇陀にて古民家ホテル「うだ薬湯の宿 やたきや」の開業に携わり、基本設計から開業準備までを支援。開業後は地域資源を活かした体験づくりや商品開発に取り組み、2024年より現職。
「うだ薬湯の宿 やたきや」のホームページはこちら→https://yatakiya.jp/
堀山氏が取り組むクラフトコーラ「帰楽可楽(きらくコーラ)」の詳細はこちら→https://kirakucola.com/blogs/news/20240905

西田優花(にしだ ゆうか)
合同会社現象舎 代表社員

2015年 ㈱オールアバウト入社。官公庁及び自治体のインバウンド・アウトバウンド事業に従事。企画立案、CD(クリエイティブ・ディレクター)を担当。
2021年に合同会社現象舎を設立。2022年に島根県大田市温泉津町に移住。
まちづくりを基軸とした観光振興にブランディングや認知・販売促進事業を実施。
現象舎が取り組む野草茶「小生活(konamaiki)」の詳細はこちら→https://shop.genshosha.jp/

井口智裕(いぐち ともひろ)
株式会社いせん 代表 一般社団法人雪国観光圏 代表理事
1973年新潟県南魚沼郡湯沢町生まれ。Eastern Washington University経営学部マーケティング科卒業後、温泉旅館の4代目として家業を継ぐ。2005年に社長に就任し、「湯沢ビューホテルいせん」を「越後湯澤HATAGO井仙」として大幅リニューアル。2008年には周辺7市町村で構成する「雪国観光圏」をプランナーとして立ち上げ、その後15年間にわたり地元の事業者と共に地域独自の暮らしや文化を観光資源に変える取組を実践。2019年には南魚沼市にある老舗旅館の経営を引き続き、雪国を感じる古民家ホテル「ryugon」として大規模にリニューアル。旅館経営者と地域づくり法人の代表という2つの視点から、持続可能な新たな旅行の形を模索している。著書に『ユキマロゲ経営理論(2013年、柏艪舎)』がある。

合宿先について:雪国観光圏

今回の合宿の舞台は、井口氏が活動する「雪国観光圏」です。雪国観光圏は、新潟・群馬・長野の3県7市町村にまたがる取組で、「雪国文化」という明確なコンセプトを軸に、地域の価値を再定義することに成功しました。
特に「雪国A級グルメ」の取り組みでは、地域の食文化と生産者の誇りを守りながら、新たな経済循環を生み出しています。食、宿、体験、物販がどのように連携し、唯一無二のブランド価値を創り出しているのか。その秘密を仕掛け人である井口氏自身の案内で、現地で体感してください。

雪国観光圏のホームページはこちら→https://snow-country.jp/

お申し込み

本セミナーは、各回個別にお申し込みいただけます。合宿セミナーのご参加は、2回のオンラインセミナーの参加が必須となります。

  • 第1回 オンラインセミナー(10月28日(火))
    お申し込みはこちら(Googleフォーム)
  • 第2回 オンラインセミナー(11月10日(月))
    お申し込みはこちら(Googleフォーム)
    本セミナーはワークショップが中心となります。能動的な参加を歓迎します。
    申し込み締め切り:11月3日(月)
  • 第3回 合宿セミナー(11月25日(火)~27日(木))
    お申し込みはこちら(Googleフォーム)
    本セミナーは、参加者同士の学びを最大化するため、10地域(各地域2名様)に限定した集中プログラムです。参加にはエントリーシートによる選考がございます。
    エントリーシートはこちらからダウンロードして記入してください。(Powerpointファイル)
    ※原則、1地域2名様でのご参加をお願いいたします。
    ※合宿セミナーは農林水産省「農泊の推進」の補助を受けている(受けたことのある)協議会を対象としたセミナーです。ご自身が所属する農泊協議会を確認しお申し込みください。
    ※お申し込みの際、Googleアカウントが必要になります。上手くお申し込みが出来ない場合は、事務局までご連絡ください。

その他

本セミナーは、令和7年度 農山漁村振興交付金を活用して実施いたします。合宿セミナーにおける交通費および宿泊費は交付金にて補助いたします。具体的な補助内容等は別途ご案内いたします。

お問い合わせ

ご質問については、以下のお問い合わせフォームからお願いします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次