【10月8日開催】農泊地域の経営高度化セミナー~人材確保の課題解決に向けて

「人手不足は深刻だが、いざ求人を出すとなると、どんな人に何をお願いすれば良いか分からない…」
「地域のファンになってくれるような、意欲ある若者とつながりたい…」
農泊地域とって、「人材確保」は喫緊の課題です。しかし、多くの皆さんが「人手不足」という現状は認識しつつも、「具体的にどんな人材が、なぜ足りないのか」という現状分析や、「それをどのように求人条件に落とし込むか」という次の一歩で悩んでいるのではないでしょうか。

一般社団法人全国農協観光協会では、農泊地域の経営高度化に向けた連続セミナーの第5回として、「農泊地域の人材確保」をテーマにしたセミナーを開催します。
今回は、人手不足に悩む事業者と「知らない町へ旅に出たい」若者をつなぐマッチングプラットフォーム「おてつたび」を運営する株式会社おてつたびの堀内祐多氏と、実際に「おてつたび」を活用して人材受け入れに取り組んでいる青森県の農家民宿「音水小屋」の佐藤美穂子氏を講師にお迎えします。。

セミナーでは堀内氏と佐藤氏の事例発表や対話を通じて、「おてつたび」の仕組みから、受け入れ側のリアルな体験談という実践まで、明日から使える人材確保のヒントが満載です。奮ってご参加ください。

目次

開催概要

開催日 2025年10月8日(水)13:30~16:30
方法 Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
時間 13時30分~16時30分
※後日アーカイブ配信も行います。アーカイブ配信ご希望の方もお申込みフォームよりお申し込みをお願いいたします。

講師

講師にお迎えするのは、新たな人材確保の形として注目を集めるマッチングプラットフォーム「おてつたび」の堀内祐多氏と、実際に「おてつたび」を活用し、人材確保と地域のファンづくりに成功している青森県の農家民宿「音水小屋」の佐藤美穂子氏です。

本セミナーでは、佐藤氏が「おてつたび」を利用する前に、どのように自らの課題を把握し、求める人材像を明確にして求人を作成したのか、その具体的な経験談を伺います。さらに、堀内氏にもご登壇いただき、事業者が求人を出すまでにどのようなやり取りがあったのか、両者の対話を通じて、参加者の皆様が明日から実践できる「考え方」と「具体的な解決方法」をお届けします。

おてつたびのホームページはこちら→https://otetsutabi.com/
音水小屋のおてつたび掲載記事はこちら→https://otetsutabi.com/plans/7282

講師プロフィール
堀内祐多(ほりうち ゆうた)
島根県出雲市出身。
慶應義塾大学卒業後、情報通信事業およびIT関連事業の2社を経験。
WAmazingにて、自治体向けのインバウンド誘客・受入支援を実施。
現在はおてつたびにて企業間・自治体間との連携を担当。
地元島根県の原体験から、地方でも知られざる魅力があり、その魅力を掘り起こしたい想いから自治体連携を進めている。
佐藤美穂子(さとう みほこ)
1982年大阪生まれ
大学在学中に中国のハンセン病回復村でのボランティア活動に専念し、広東省に交換留学。
卒業後は求人メディアの企画営業職につくもリーマンショックにより退職。
そんな中、ボランティア活動時代の仲間、先輩の、農村に移住して暮らしている姿に感化され自分もどこか農村に移住したい気持ちが強くなる。
2016年、夫の父の実家、青森県五戸町に家族で移住(孫ターン)
2019年、自宅の小屋をリフォームし農家民宿カフェ音水小屋開業。
書道師範のため、地域の子どもたちに書道教室も行っている。
農村で楽しく暮らす仲間を増やすべく、近所の古民家をボランティアで管理しながら、様々なイベント企画を始め日々あらゆる活動を行なっている。

このような課題をお持ちの方におすすめです

・人手不足は感じているが、業務のどこを切り出して頼めば良いか整理できていない。
・求人票を作成しようとしても、求める人物像や魅力的な条件設定に悩んでしまう。
・短期的な人手不足の解消だけでなく、地域のファンとなってくれるような関係性を築きたい。
・採用にかかるコストや手間を抑え、効果的な人材募集の方法を探している。

本セミナーでお伝えすること

  • 短期雇用をきっかけとした、未来のファン(関係人口)を育む「おてつたび」の仕組みと活用法
  • 自施設の現状を分析し、「なぜ、どんな人材が必要なのか」を明確にするための視点。
  • 求める人物像を、応募者が「ここで働きたい」と感じるような魅力的な求人条件に落とし込むプロセス。
  • 事業者とマッチングサービスが連携した、求人作成のリアルな成功事例。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次